YEAR

2016年

  • 2016-03-14
  • 2019-04-07

夜泣きやイヤイヤ期がひどいのはどうしてか?

 子育てをしていて、「夜泣き」や「イヤイヤ期」で悩まされることは多いのではないでしょうか。インターネットで調べると様々な対策などの情報が出てきますが、本当に効果があるかどうかはよく分かりません。自分の子供だけ夜泣きやイヤイヤ期が長引くと、自分の子育てが間違っているのではないかと自信をなくしてしまいが […]

  • 2016-03-21
  • 2019-04-07

産後、夫にイライラするのはなぜ?

 子育て家庭の中で、子供が0〜2歳で育児が大変な時期の離婚が最も多いという統計結果があります。帰りが遅く子育てに全く協力的でない父親だけでなく、子育てに協力しようとする父親に対しても母親はイライラしてしまうことがあるようですがなぜでしょうか。これはオキシトシンというホルモンが関係しているようです。こ […]

  • 2016-03-28
  • 2019-04-07

外国人シッターで勘違いしがちなこと

 他人に子供を預けて面倒をみてもらうことに抵抗を感じる方は少なくないのではないでしょうか。特にシッターが外国人となると、イメージがつかない方もいらっしゃるでしょう。  リトルハグでは随時約40名のシッターが待機しており、その国籍はアメリカやオーストラリア、ヨーロッパ、アジア圏など様々です。お客様の声 […]

  • 2016-04-04
  • 2019-04-07

ママ友シェアプランのご紹介

ママ友シェアプラン4月より導入!  子育ては楽しいものだけど、ずっと一緒にいるとちょっとしたことで感情的になってしまうもの。少しでも子供をみてもらえたらママのココロも随分と楽になるのではないでしょうか。 これまでベビーシッターサービスは、子育てサポートの選択肢にあがりにくいものでした。子供の英語教育 […]

  • 2016-04-11
  • 2019-04-07

英会話 de FUN!! イベント

新学期が始まり忙しくなったと思ったらもうすぐGW! 連休前に一味違ったイベントで楽しんでみませんか? リトルハグの新たな試みとして、外遊びイベントを開催いたします。 当日は初夏の新緑の中、お子様には外国人スタッフと体と頭を使った外遊び英会話レッスンを楽しんでいただきます。 親御様はお子様をご覧いただ […]

  • 2016-04-20
  • 2019-04-07

乳幼児は語学の天才!?

 子供の習い事ランキングで必ずと言っていいほど上位にランクインする「英会話」。子供の将来のために小さいうちからやらせておきたいと考える親御様はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、乳幼児期から英語に触れさせることのメリットを分かりやすく示している講演をご紹介します。ワシントン大学で乳幼児 […]

  • 2016-05-02
  • 2019-04-07

フランスの子育てに学ぶ

 今回は「フランスの子どもは夜泣きをしない」より、フランスの子育て事情をご紹介します。日本でも有名な書籍で、和訳版の題名ともなっているフランス人の夜泣き対策には衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。 夜泣きは「ちょっと待つ」  フランスでは赤ちゃんが夜泣きをしてもすぐに応じません。赤ちゃんが自力 […]

  • 2016-05-09
  • 2019-04-07

なぜ日本人は英語ができないのか

 ーなぜ日本人は英語ができないのか。 巷でよく聞かれる声ですが、そもそも日本人は英語ができないというのは本当でしょうか?今社会人の方が子供の頃、英語教育は中学入学までには始まり、高校を出た人であれば6年間は英語を勉強していたはずです。宿題や自習も含めれば、英語学習に割いた時間は1000時間をゆうに超 […]

  • 2016-05-17
  • 2019-07-29

薗部容子さんの「まず、ママが幸せに」を読んで、イギリスの子育てに学ぶ

今回は、子育ての参考になる書籍「まず、ママが幸せに」をご紹介します。イギリスの子育て事情を通じて、日本のママさんが参考にしても良いのではないか?ということが多かったです。イギリス人の、子育てに関する代表的な2つの考え方を紹介します。文化、と言っても良いかもしれませんね。 この本は、日本・フランス・イ […]

  • 2016-05-25
  • 2019-04-07

子供の才能を開花させる方法とは

 「ビリギャル」の著者・坪田信貴さんの講演会に参加しましたのでご紹介します。彼は塾講師で、高校2年の夏に偏差値30だった女子高生を慶応大学現役合格に導いた経験をもとに、「ビリギャル」を執筆しました。講演会では子供の才能を開花させる方法を中心にお話をいただきました。 まずは子供との信頼関係から  子供 […]