CATEGORY

おすすめ情報

  • 2016-05-02
  • 2019-04-07

フランスの子育てに学ぶ

 今回は「フランスの子どもは夜泣きをしない」より、フランスの子育て事情をご紹介します。日本でも有名な書籍で、和訳版の題名ともなっているフランス人の夜泣き対策には衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。 夜泣きは「ちょっと待つ」  フランスでは赤ちゃんが夜泣きをしてもすぐに応じません。赤ちゃんが自力 […]

  • 2016-05-17
  • 2019-07-29

薗部容子さんの「まず、ママが幸せに」を読んで、イギリスの子育てに学ぶ

今回は、子育ての参考になる書籍「まず、ママが幸せに」をご紹介します。イギリスの子育て事情を通じて、日本のママさんが参考にしても良いのではないか?ということが多かったです。イギリス人の、子育てに関する代表的な2つの考え方を紹介します。文化、と言っても良いかもしれませんね。 この本は、日本・フランス・イ […]

  • 2016-05-25
  • 2019-04-07

子供の才能を開花させる方法とは

 「ビリギャル」の著者・坪田信貴さんの講演会に参加しましたのでご紹介します。彼は塾講師で、高校2年の夏に偏差値30だった女子高生を慶応大学現役合格に導いた経験をもとに、「ビリギャル」を執筆しました。講演会では子供の才能を開花させる方法を中心にお話をいただきました。 まずは子供との信頼関係から  子供 […]

  • 2016-06-05
  • 2019-04-07

ドイツの子育てに学ぶ

 今回は書籍「生きる力をつけるドイツ流子育てのすすめ」より、ドイツの子育て事情をご紹介します。 小学校4年生で自分の進路を決める  ドイツでは小学校4年生が終わる頃に将来の選択をしなければなりません。5年生からは大学を目指す道に進むのか、専門性を身につけて卒業後にすぐに就職を目指す道に進むのかを、子 […]

  • 2016-06-15
  • 2019-04-07

英会話 de 語りかけ赤ちゃんイベント

可愛い赤ちゃんと、今日は何をして過ごそう? そんな時は、英語で赤ちゃんに語りかけをしてみませんか? いつもの語りかけとは少し違う音、トーンに赤ちゃんも興味津々♪ お母さんの英語力アップにもなります。 当日はネイティブの外国人シッターさんが英語の歌や絵本の読み聞かせ、 赤ちゃんへの語りかけに使える便利 […]

  • 2017-11-20
  • 2019-08-04

“The Terrible Twos” ~イヤイヤ期の乗り越え方~

イヤイヤ期の乗り越え方 “The Terrible Twos”という言葉を聞いたことがありますか?今日は、日本語ではイヤイヤ期と表現されるこの時期について、これを読んでくださっているあなたが少しでも安心して乗り越えてもらえるよう、体験からお話をさせていただきます。  “The Terrible Tw […]

  • 2018-01-20
  • 2019-04-07

ママが笑顔でいるために

ライターのSakiです。バイリンガル子育て中です! こんにちは。2018年も宜しくお願いします。 季節の節目を迎えても、小さな子供達のいる私たちにとっては、日々の忙しさであっという間に時間が過ぎていきますよね…。 普段だって毎日、「ママ〜抱っこ〜。ママ〜これやって〜。ママ〜見て見て〜。」 […]

  • 2018-02-10
  • 2019-04-07

上の子との時間

ライターのSakiです。二児の子育て真っ最中です! 突然ですが、皆さんはお子さん何人おられますか? 私は小学生の子どもが2人います。2歳未満しか離れていないので小さい時は大変なこともたくさんありました。特に抱っこ。2人一緒に抱っこしてあげたいけど、結局まだ2歳だった長男に歩いてもらったり。物の取り合 […]

  • 2018-03-17
  • 2019-04-07

ツールとしての英語

今年の4月から小学校英語教育が大きく変わる事に伴い、私の子供達の周りでも英語を習う子達が増えてきています。日本の学校ではみんな英語を習ってきているはずなのに、英語に対して苦手意識のある人って多いですよね。私の周りも、多くのママ達が、自分は英語ができないから子供には同じ思いをさせたくないと習わせている […]

  • 2018-06-04
  • 2019-07-19

がんばらなくて良い?アメリカの離乳食事情からの学び

春になると暖かくなって、お子さんとお出かけするのが楽しくなりますよね。でも、小さな子供たちがいるとたくさんの荷物を準備したり、どこでトイレさせるかなど、お出かけは一大イベント。まして、離乳食中の赤ちゃんとのお出かけはもっと大変ですよね。 今日の記事では、日本での離乳食と、アメリカでの離乳食を比較して […]